月別アーカイブ
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
カテゴリ一覧
- ♡その他いろいろな話♡ (2)
- ♡健康♡ (1)
- ♡当院について♡ (25)
- ♡身体♡ (1)
こんにちは!!
早いもので12月になってしまいました!
師走はなにかとバタバタします・・・
体調には気をつけましょう!!
ぎっくり腰は、よく耳にすると思いますが「ぎっくり背中=急性背部痛」は
なかなかないのではないでしょうか・・・
ぎっくり腰とぎっくり背中の違いは、痛みの症状が起きる体の部位が異なることですが
ぎっくり腰は腰の付近が痛くなりますが、ぎっくり背中は首から腰までの間の背中部分に
痛みが発症することです。
この背中にある筋肉や筋肉を包む膜状の組織に疲労やダメージが蓄積して負担がかかりすぎると
耐えきれなくなり、痛みが発生するのが「ぎっくり背中」です。
子育て中のお母さんが長時間子供を背負っていたり、同じ姿勢で長時間デスクワークを
しているなど背中の筋肉に負荷をかけすぎたり、運動不足などで筋肉が凝り固まっていると
発生しやすくなります。ぎっくり背中は、体や腕を動かすたびに肩甲骨の内側、背中や
肋骨付近から激しい痛みが起きます。
この痛みは早く症状が治る方だと2~3日、長い方では1週間~1ヵ月ほど続きます。
冷えもよくありません。気をつけましょう。
ぎっくり腰、ぎっくり背中などでお困りの方は野々市市きずな整骨院にご相談下さい。
こんにちは!!
寒くなってなってきましたかね!?
お布団から出られない時期です( ^ω^)・・・
タイトルにある股関節ですが、少し前に股関節の痛みがある患者さんが来られました。
なぜか同じ部位の痛みで来られる患者さんが続いたりします・・・
なので、取り上げてみました!
股関節は、体重を支え、立ったり歩くなどの移動を行ううえで大切な関節です。
股関節に障害があると動きが悪くなり、歩くときなどに痛みが出て、日常生活がたいへん不便になります。
足の付け根に痛みが現れるのは肥満や運動不足、血行不良といった生活習慣が関係していることも
よくあります。股関節は体重を支えるために重要な役割します。
歩行時には体重の約3倍、起立時には体重の約6~7倍かかるといわれています。
股関節の周りには、腸骨筋や大腰筋、長内転筋といった筋肉があります。
運動不足などによって股関節周囲の筋力が低下すると股関節の負担が大きくなり、股関節軟骨がすり減って
摩擦が起きやすく、炎症を引き落とし痛みとして現れます。
※痛みがあるときに運動するとかえって痛みが強くなってしまう可能性があるので、痛みのないときに
無理にのない範囲で行いましょう。
体が冷えると血管が収縮するなどして筋肉に老廃物が溜まり、筋肉が硬くなります。硬くなった筋肉は
血管を圧迫して血行不良になり、ますます筋肉が硬くなります。
股関節の周囲には、さまざまな筋肉がありますが血行不良からその筋肉が硬くなって動きが鈍くなり
いつも以上に関節に負担がかかることで、関節に痛みが生じるとされています。
さまざまな原因があると思います。
お悩みの方は、野々市市きずな整骨院にご相談下さい。
こんにちは!!
早いもので、11月になりました!!
冷えてきましたね!?
突然の激痛、ぎっくり腰。
寒さで血行が悪くなると、ぎっくり腰になる方が増えてきます。
実際に、ここのところ当院で腰の痛みで来られる患者さんが増えました。
突発的に起こる腰の痛みを「ぎっくり腰」と呼ぶそうです。正式名称は「急性腰痛症」。
その痛みのもとは、筋肉を覆う筋膜の炎症、筋線維の断裂、椎間板が神経を刺激しているなどです。
ぎっくり腰になる前には、腰への負担が蓄積されています。ぎっくり腰が起きてしまうのは
一瞬の動きだけではなく、日頃の腰へのストレスが大きく影響しています。
朝、起きたときに腰が痛いという方もいらっしゃると思います。
寝起きの腰痛の原因は、寝返りに関係があるそうです。寝返りは一か所に体重が
かかり続けないようにするために必要不可欠なものですが、寝起きの腰痛の人は
寝返りが少ないという傾向があるんだそうですよ!!
皆さんはいかがですか??
腰痛でお悩みの方は野々市市きずな整骨院にご相談下さい。
こんにちは!!
寒い雨の日が続いていましたが、やっと晴れましたね!?☀
今日は割れ爪について少しお話をします。
つめの割れる原因に1つは「乾燥」だそうです。
要因は食器洗剤による刺激があります。食器洗剤は食器やフライパンなどの
油汚れを落としますが、手の皮膚や爪の油分も落としてしまいます。
それと、アセトン入りの除光液は油脂を溶かす働きがあるため、爪の油分も
奪ってしまいます。油分だけではなく水分も奪うため、爪が乾燥して
割れる原因になります。
偏った食生活も爪が割れる原因になります。皮膚と同じタンパク質で
つくられている爪は、タンパク質を十分に摂っていないと爪自体が弱くなってしまうんです!
ビタミンAも爪を健康に保つ大事な栄養素なので、ビタミンAが不足すると
乾燥により爪が割れやすくなります。
ビタミンB2も不足すると爪からツヤが失われ爪の成長を妨げになるそうですから
無理なダイエットなどして栄養不足にならないように気をつけましょう!!
巻き爪ケアで金沢市から来られたN様の場合です。
割れ爪ではありませんが、巻き爪の痛みから自分で爪をはがしていたようです。
1回のプレート装着で痛みがとれました。
before after
(N様の場合は1回で完治していますが、爪の状態により個人差はあります)
※月に1度のプレートの交換をおこないます。
こんにちは!!
暖かくなったり、寒くなったりですが体調はいかがですか?
来週はお天気が続きそうです(^^♪
巻き爪かな??と思いながら治療は「病院?」、「何科?」に行けばいいのか
悩んでいませんか??
まだ大丈夫・・・と、治療を先延ばしになっている方が多いのでは??
軽度な巻き爪の場合、自覚症状がないことがありますが、重症化すると
巻き込んだ爪が指の肉に食い込み激痛になります。
巻き爪を放置しておくと、足の痛みから正しい姿勢で歩くことができず。
無理な姿勢が腰痛や肩こりなどの原因になったりします。
当院では特製のSPANGEを装着し、食い込んだ爪を無理なく持ち上げ痛みを
軽減します。 ぜひ、お早目にきずな整骨院にご相談ください!!
巻き爪ケアで白山市から来られたK様の場合
before after
月に一度のプレートの交換をおこないます。
K様の場合8回で完治しております。(爪の状態により個人差はあります)
こんにちは!!
今日はいいお天気です。春も近づいて来ています。
もう、あの雪にはウンザリです・・・
さて、今日も巻き爪についてです!
巻き爪の原因のは・・・
●自分の足に合わないサイズの小さな靴を履いていると爪や指先が常に
圧迫された状態になり、爪の巻く力が強くなって巻き爪が発生します。
●ハイヒールのような、つま先が細くなっていてカカトが高くなっている靴を
続けることと、つま先が細くなっていることで足の爪が圧迫されてしまいます。
●きつい締め付け効果のあるストッキングやタイツなども要注意です。
●爪を短く切りすぎて深爪になっていると、肉が爪に巻き込んで巻き爪を
起こしやすくします。
原因は歩き方など、さまざまですが・・・
野々市市から来られたH様の場合(11回目で完治しております。)
before after
(月に1度のプレートの交換をおこないます。
爪の状態により個人差はあります。)
患者様からお土産と別の患者様からは差し入れいただきました!!
いただきま~~す(^^♪ ありがとうございます!!
こんにちは!!
やっと雪が解けたと思てっいたら、また雪ですかぁ~
雪道でこけそうになって手をついてしまい、手首を痛めて通院されている患者様がいます。
皆さんも気をつけて下さい!!
巻き爪治療でお問い合わせの電話の中で「治療は痛いですか?」と
聞かれる患者様がいらっしゃいます。矯正するためには切除しなくては
ならないというイメージがあるようです。痛みのあるつらい治療だということで
なかなか踏み切れない方がいますが、痛みのない安心な方法で施術を行います。
安心して野々市市きずな整骨院にお問い合わせください。
タイトルは巻き爪ケアで金沢市から来られたですが前回は金沢市のO様でした。
今回は金沢市のT様です。
before after
T様の場合は月に1度のプレート交換をおこない、8回で完治しております。
(爪の状態により回数は異なります。)
こんにちは!!
さ、寒くなりましたね!?
インフルエンザも流行りだしています。体調に気をつけてください。
今までにも何度か取り上げてきました巻き爪のお話ですが・・・
当院ではB/S式巻き爪ケア法をおこなっています。
特製のSPANGを装着し、食い込んだ爪を無理なく持ち上げ痛みを軽減させます。
野々市市きずな整骨院では、かなり遠方からも毎月多数の方が来られて治療をしています。
20代のO様はパンプスを履かれたときの痛みがあるとのことで通院されました。
before After
こんにちは!!
交通事故が多い時間帯は何時頃でしょう・・・
朝は8時頃、夕方は17時頃から18時頃に多く発生いているようです。
交通量が増えることが1番の理由ですが、朝は通勤時の焦り、夕方から夜にかけては
疲れがあるんでしょうか・・・
夜間の死亡率は昼間の2.7倍! 夜間のほうが交通量が少ないため、スピードを出して
しまうことや、居眠り運転による大きな事故が考えられます。
曜日別でみてみると週末に多いというイメージですが、突出して多いわけではないようです。
では、月別は交通事故発生件数、交通事故死者数ともに12月が多いです。
師走にもなると交通量も増えますし、クリスマスなどのイベントに会社では仕事納めで
普段の月より何かと忙しく、お疲れだと思います。
お疲れだと思いますが、家につくまでは気を引き締めて運転しましょう!!
しかし、交通事故で むち打ち(頸椎捻挫症)の痛みなどでお悩みの方も多いと思います。
野々市市きずな整骨院では「AKA療法」という治療を行っています。
「AKA療法」とは仙腸関節をミリ単位でゆっくりと正確に動かす技術です。
痛みやしびれの根本的な原因は頚椎や胸椎、助骨、鎖骨などの関節にあります。
そのほとんどが骨盤にある仙腸関節の機能異常があるからです。
土台である骨盤を治療しないと、首や肩や腕の症状は取れないのです。
機能異常が起きてから時間が経っていると、関節を支えている靭帯に柔軟性はなくなって
いるので、再発してしまいますが、繰り返し治療することによって再発しなくなります。
交通事故のケガ、首や腰痛などでお悩みの方は野々市市きずな整骨院にご相談下さい。
自賠責保険についてもご相談ください。